スポンサーリンク

犬が社会性を身につけるにはどうすればいいの?

犬の不思議な行動

みなさん、こんにちは!愛犬は元気にしていますか?

ところで、みなさんの愛犬は散歩中に他の犬と出会ったときにはどんな様子ですか?

中には、飼い主さんの後ろに隠れて、抱き上げられるのを待ったりする子もいるようです。

今回は「犬が社会性を身につけるにはどうすればいいの?」をご案内します。

 

スポンサーリンク

犬に社会性があるかどうかの判断

みなさんの愛犬は、散歩中に他のワンちゃんに出会うと相手に興味をもっていますか?

或いは、他のワンちゃんに尻込みをして、動かなくなってしまって、飼い主さんに抱き上げられるのを待ってるほうでしょうか?

他のワンちゃんに興味をもっている子は、しっかりと社会性を身につけているので、イヌ社会に適応したワンちゃんです。

しかし、一方で他のワンちゃんに尻込みして動かなくなってしまった子は、社会性が身についていないと言わざるを得ません。

犬は本来は群れで暮らす動物ですので、ペットとして飼われる場合でも人と同じ空間で暮らすことによって安心感を得ることができます。

とはいえ、あまりにも飼い主さんとの距離が近くなってしまうと、犬が本来に持つ犬同士の社会性に欠けてしまうことがあります。

こうなってしまうと、散歩の場合の手間だけにとどまらず、愛犬が犬同士で得られる一体感、仲間意識、リラックス感を得ることができず、反対に愛犬が犬同士でいることがストレスとなってしまう手がかかるワンちゃんになってしまいます。

そして、何よりも愛犬自身が散歩を嫌がるなど、愛犬が人に飼育される生活にもストレスを感じるようになっていきます。

 

スポンサーリンク

社会性が身についていない犬の共通点

多くの場合、このような社会性が余り育っていない犬は、生後4~5週目ぐらいでブリーダーからペットショップに引き取られて、他の子犬とは別々のハウスに入れられて育ったという経歴を持っていると言われています。

犬にケージを与えてことの重要性と充実したドックライフ
犬のケージを置く場所の2つのポイント 室内犬にとって、ケージはとても大切なアイテムです。 ケージは犬にとって、落ち着いた生活をしていくために、とても大きなウエイトを占めています。 また、犬は人間の想像以上に環境の変化を好まない...

しかし、これには犬を多くの方々に飼育してもらうためには、やむを得ない部分もあります。

ワンちゃんが最も可愛い時期と言われている時期は、子犬が母犬から離乳したかどうかの時期です。

このため、子犬はこの離乳の時期に母犬から離されて、ペットショップの店頭に並んで顔見せすることになるからです。

しかし、子犬は母犬のそばで兄弟とケンカごっこをしながら、犬社会のルールを覚える動物です。そして、その犬社会のルールを学ぶ期間は生後10~16週は必要です。

つまり、生後4~5週目でぺットショップの店頭に並ぶことになってしまった子犬は、その犬社会のルールを学ぶ期間が絶対的に不足しているのです。

そして、店頭では、他の犬と別々のハウスに入れられ、他の犬との接触がないまま育っていってしまうので無理もないことなのです。

子犬が噛むときのしつけはいつから始めるのがいいの?
みなさん、こんにちは!愛犬は元気にしていますか? ところで、みなさんは、子犬と遊んでいると、急にガブリと手を噛まれたことはありませんか? 子犬とはいえ、急にガブリと噛まれてしまうと、結構痛くて本当にビックリしてしまいますよね。 ...

 

そのため、このような経歴を持つワンちゃんらの中には、犬同士がお互いのお尻の臭いを嗅ぎ合うというような基本的な挨拶もできず、他の犬の行動的に面食らい、戸惑い、怖がるようになってしまうのです。

 

スポンサーリンク

社会性を愛犬に身につけさせるためにはどうすればいいの?

しかし、ぺットショップ育ちのワンちゃんの全員が他の犬と挨拶できず、怖がるようになるわけではありません。

当然に個体差があり、持って生まれた社会性のあるワンちゃんもいます。

しかし、元々は社会性がうまくいかないワンちゃんであっても、飼い主さんの家で飼育されてから人と接触する中で、他の犬との接触の仕方を学んで、徐々に社会性を身につけていくこともできます。

ですから、飼い主さんは、御自身が母犬になったつもりで仔犬を育ててあげてください。

例えば、他のワンちゃんと接触する機会を増やすため、しつけが行き届いている穏やかなワンちゃんを選んで最初に挨拶させてみると、子犬は他のワンちゃんとの友好関係を結ぶ状況を学んでいきます。

そして、公園デビューをさせてあげてはいかがでしょうか?

注意すべきことは、決して無理強いはしないこと、愛犬のペースに合わせてゆっくりと社会性を身につけさせていくことです。

このようにして、愛犬に犬社会のルールを教えていくと、散歩の途中に出会う犬、出会う犬にことごとく吠えて手間がかかる、他の犬にお尻のニオイを嗅がれると噛みつこうとする、ドッグランでボール遊びをしていて、よその犬が仲間に入ろうとするのを許さない、といった、 愛犬がよそのワンちゃんと仲良くできないということはなくなってきます。

飼い主さんとしては、他のワンちゃんと仲良くしてくれないと、やはり心配です。

初めはリードをつけた状態で、よそのイヌと遊ぶのに慣れることから始めてください。

また、中には子犬の頃には、色々なワンちゃんと遊べていたのに成犬になってから仲良くできなくなってしまうタイプのワンちゃんもいます。

このような場合も、少しずつ色々な犬と触れ合うことによって次第に仲良くできるようになっていきます。
気長に、決して無理強いすることなく、慣れるようにしてあげてください。

運営者プロフィール
ゆう

 ワンちゃんが好きで、ブログを立ち上げました。
 犬のことで、私の知っている知識・ノウハウをみなさんに分かりやすく伝えたいと思っています。
 よろしくお願いします。

ゆうをフォローする

犬の不思議な行動
スポンサーリンク
ゆうをフォローする
ワンちゃんと夕焼けの中で散歩

コメント

  1. […] 関連記事:社会性が身についていない犬の共通点 […]

タイトルとURLをコピーしました